「 ローコード開発 」とは?従来型との違い – どちらが最適か
最初に
かつてのソフトウェア開発では、どんなプロジェクトでも高額な先行投資とコード構築における専門家チームが必要でした。
しかし最近では、最小限の手動コーディングだけで、ソフトウェア開発プロセスをよりスピーディーに行うことができる「ローコード開発」が注目されています。
本記事では、 ローコード開発 とは何か、デザインとどこで重なるのか、より広い製品開発プロセスの中でどのようにフィットするのかを見ていきましょう。
主なポイント
-
ローコード開発とは、構築済みのコンポーネントを使ってアプリを作成する手法。従来型開発とは違い、デベロッパーはゼロからコーディングを始める必要がない。
-
ローコードは、ソフトウェア開発の民主化、高速開発、メンテナンスのしやすさ、コスト削減、コーディングの共同作業化を実現する。
-
従来型開発は、プロセスを完全にコントロールできるが時間がかかってしまうことがあり、より高度なコーディングの専門知識を必要とする。
ローコード開発のUIデザインソリューション「UXPin Merge」を体験してみませんか?
コード化されたコンポーネントをドラッグ&ドロップするだけで、アプリのレイアウトやユーザーフローを簡単に作成できます。
UXPin Mergeについての詳細はこちらをご参照ください。
ローコード開発 とは
ローコード開発とは、GUI(グラフィック・ユーザー・インターフェース)を通じてコーディングできるようにして、アプリ開発のプロセスを高速でシンプルなものにするソフトウェア開発手法です。
テキスト(文字)に依存する従来のアプリ開発環境に従う代わりに、事前に用意されているドラッグ&ドロップ可能な要素を使ってアプリを構築できることで、手動コーディングの必要性を最小限に抑えることができます。
また、ソフトウェア開発だけでなく、製品チームはローコード開発ツールを使ってプロトタイプを作成と、アプリの最新バージョンをライブ環境にデプロイすることもできます。
「ノーコード開発」という手法も耳にしたことがあるかもしれませんが、ローコードと同義ではありません。
ノーコードとローコードの違いについて
ノーコード開発は名前からもわかるように、”ノー・コード(コーディングが不要)”なので、コーディングの知識がゼロの人でも使うことができます。一方、ローコードでは、必要最低限のコーディングは必要になります。
ローコード開発 と 従来型開発のプロセス の違い
ローコードと従来型開発のプロセスには主に開発スピード、コスト、カスタマイズオプションに関して、大きな違いがあります。
それぞれの違いを詳しく見てみましょう。
コーディングの民主化
ローコードツールには、ビジュアルインターフェースと事前構築済みのコンポーネントがあるのでコーディングのスキルがあまりない人でも使うことができます。
また、既製のテンプレートやドラッグ&ドロップツールのライブラリを活用することで、さらにローコードプラットフォームが使いやすくになります。
対する従来のアプリ開発プロセスでは、開発者の協力なしには行うことができません。
開発者は複数のプログラミング言語に精通している必要がある上に、手動での作業も多く含まれます。
開発のスピード
ローコードツールを使用する最大のメリットの1つとして、「製品開発のスピードアップ」が挙げられます。
プロトタイプや検証などの開発プロセスでの多くの段階を自動化することができます。
対する従来型の場合だと、プログラマーがゼロからコードを書き、QA(品質保証)のスペシャリストが大規模な検証を実施し、必要に応じて開発チームがイテレーション(反復)を実施する流れが必要になるでしょう。
このような流れは、製品のリリースを遅らせる要因になってしまいます。
カスタマイズ
カスタマイズに関しては、標準化された機能に主にこだわりたいのであれば、ローコード開発は素晴らしいパフォーマンスを発揮します。
一方、例えばもう少しクリエイティブになって、幅広い統合を提供することで目立つようにしたい場合は、従来の製品開発プロセスを採り入れる方がいいでしょう。
カスタマイズされた複雑でユニークな機能においては手動コーディングが必要です。
メンテナンス
ローコードツールの要素は標準化されていて既製であり、徹底的に検証されているのでバグや統合の問題が少なくなります。
しかし、プログラマーが開発したものと比べると高性能ではないという欠点があります。
対する従来型開発のプロセスでは、メンテナンスをより細かく制御でき、より多くのスケーリングの可能性が提供されますが、デベロッパーの手による継続的な製品の更新も必要になります。
連携
ローコードプラットフォームはコーディングスキルがほとんどいらないため、技術的なバックグラウンドを持たない人でも理解して使うことができます。
その結果、ITチームとビジネスチームの連携が促され、より包括的な開発環境が実現します。
一方、従来型アプリ開発プロセスは、専門知識に大きく依存するため、デベロッパーと非技術系チームメンバーとの間に摩擦が生じる可能性があります。
コスト
シンプルな製品を作りたいのであれば、ローコードを使うべきです。
開発コストは従来型開発のプロセスよりもずっと低くなり、市場投入までの時間も短縮されます。
ただし、ライセンス料には注意が必要で、必要なライセンスが多ければ多いほど、コストは高くなります。
一方、従来型アプリ開発プロセスを使ってアプリを開発することにした場合は、より多くの先行投資が必要になるかもしれませんが、コストを完全にコントロールすることができるでしょう。
どちらが自身のプロジェクトに適しているか
まとめると、ローコード開発にはスピード、アクセシビリティ、使いやすさがありますが、複雑で高度にカスタマイズされたアプリケーションを扱うには限界があるかもしれません。
対する従来型開発だと、完全な制御、柔軟性、拡張性が得られますが、より時間がかかる傾向があり、より高いレベルのコーディングの専門知識が求められます。
そして、ローコード開発と従来型開発のどちらを選ぶかは、特定のプロジェクト要件、アプリケーションの複雑さ、利用可能な開発リソースによって決まります。
組織によっては、ローコードと従来型の開発を組み合わせたハイブリッドなアプローチを採用する場合もあります。
ローコードと従来型開発は同じプロセスを踏む
従来のコーディングのルートに従うか、ローコードソリューションに転向するかにかかわらず、製品開発のステップは同じです。
ソフトウェア開発は最終段階であり、その前にアイデア出し、リサーチ、プロトタイプ、デザインがあります。
以下で製品開発プロセスでの7ステップを簡潔に見ていきましょう:
ステップ1:アイデア出し
最初にチームでミーティングを行い、アイデアを出し合ってブレインストーミングを行います。
これは、創造性を引き出し、さまざまな解決策を探り、初期段階で実行可能かを検討することを目的としています。
ステップ2:リサーチおよびスクリーニング
アイデアを絞り込んだ後、潜在的なユーザーや広範な市場に対して調査・検証するという PoC(Proof of Concept:概念実証)に移ります。
方法としては、ターゲットとするユーザーと同じ特徴を持つ人々へのアンケートやインタビューの実施などがあります。
また、アイデアが有望で、さらに検討する価値があることが証明されたら、プロトタイプの作成に移りましょう。
ステップ3:プロトタイプ
ここで最初のビジュアルを生成します。
プロトタイプには、Lo-Fi(低忠実度)と Hi-Fi(高忠実度)の 2つの形式があり、 どこでテストするかに応じて、デジタルでのプロトタイプか切り抜きや紙のワイヤーフレームなどアナログでのプロトタイプを使うといいでしょう。
ステップ4:詳細なUIデザイン
UXPinで作成された忠実度の高いプロトタイプは、実際の製品を忠実に再現します。
本番で必要なすべてのインタラクティブ性とブランディングが備わっているため、テスターに リアルな体験を提供します。
ステップ5:検証とテスト
この段階では、デザインの最終的な検証を行います。
テスターからフィードバックを集め、チームにいる他のメンバーとブレインストーミングを行い、市場にある競合他社からソリューションを差別化することを目指します。
ステップ6:開発
従来だと、このステップはよく「デベロッパーのハンドオフ」と呼ばれました。デザインチームは、包括的なデザインガイドライン・仕様書とともに、ソフトウェアエンジニアに渡します。
このガイドラインを使用して、デベロッパーはデザインをコード化されたアプリに変換します。
ステップ7:起動
ここでやっと、GTM戦略(Go-to-Market)を立てて、アプリを市場投入します。
各ステップの詳細については、こちらの製品開発ガイドをお読みください。
しかし、アイデアを優れた製品にするためには、デザイン段階と開発段階の移行がいかに重要であるかについて理解する必要があります。
そこで、ローコード開発プロジェクトと従来型開発でどのような影響があるのかを見ていきましょう。
ローコード および 従来型開発でデザインが重要な理由
デザインに重点を置くことで、以下のような効果があります:
1.アイデアの検証およびリスクの最小化
PMF(プロダクトマーケットフィット)の欠如と資金不足は、スタートアップが失敗する二大原因ですが、これらの問題は、プロトタイプをテスターに操作してもらい、アプリのアイデアを検証することで回避できます。
これによって、時間と資金を投入しても市場に響かない、あるいはまだ大幅な改良が必要な製品を出さないようにすることができます。
2.GTMプロセスのコスト効率を維持する
Lo-Fi、Hi-Fiを問わず、プロトタイプの作成は非常に費用対効果が高く、洞察力のあるプロセスになります。
UXPinのようなプロダクトデザインツールを使うことで、最終製品の機能性、特徴、全体的な「イメージ」が反映されたビジュアルを作成することができます。
さらに、すでにコード化されたコンポーネントがあれば、プロトタイプと統合させることもできます。
それによって、デザインのテストを高速化させ、初期投資をさらに最小限に抑えることができます。これが次のポイントに繋がります。
3.反復と改善
この段階では最終的なアプリのコーディングに取り掛かっていないため、デザインの改善および反復を継続的に行うことができます。
この俊敏性により、テスターからのフィードバックを取り入れることができ、デザインの変更を必要とする市場のトレンドや変動に対応することができます。
4.リソースとの整合性
明確なデザインがなければ、アプリ開発への投資がどのくらいになるかは把握しづらいかもしれません。
しかし、デザインに重点を置くことで、リソースを効果的に配分し、どのようなツールなどを使うのか、開発に要する時間、プロジェクトを成功させる上で必要なスキルなどを知ることができます。
5.コミュニケーションの強化
優れたデザインがあることで、ステークホルダーや潜在的な投資家などのプロジェクト関係者間のコミュニケーションの改善につながることがよくあります。
アイデアが視覚的に示されるので、誰でも簡単にビジョンの把握やフィードバックの提供、そして賛同を得ることができるようになります。
UXPinのようなプロトタイピングツールを使うことで、新製品をより早く市場に投入できるだけでなく、デベロッパーとデザイナー間のコミュニケーションも大幅に改善されるのです。
UXPin Mergeでローコードをお試し
エンジニアが製品を作るのと同じUIコードコンポーネントを要素をドラッグ&ドロップしてデザインできます。
UXPin Merge を使って、美しく機能的なUIを構築して、製品開発のプロセスをスピードアップしましょう。
こちらから UXPin Merge をぜひご覧ください。